コンテンツへスキップ

Think Lab

ThinkPadと……

  • ホーム
  • About Me
  • Computers
  • Privacy Policy

tp-link AC1300をCentOS8 Streamで使う

コメントを残す

買ってからLinuxはサポートしてないのに気づきました。
Linuxで使うにはドライバのビルド必要なので、その手順です。

続きを読む →
カテゴリー: Linux、Network | 投稿日: 2022年12月13日 | 投稿者: gurees

MPD on CentOS Stream 8

コメントを残す

LIVA X2にMPDをセットアップし、リビングでのジュークボックスとして使いたくなったので構築メモです。

続きを読む →
カテゴリー: Linux | 投稿日: 2022年11月26日 | 投稿者: gurees

ThinkPad X220 Tablet(4298RZ5)にWindows10を入れる

コメントを残す

今更ではあるのですが、X220 TabletにWindows10を組み込んだ話になります。

続きを読む →
カテゴリー: X220 Tablet | 投稿日: 2022年5月8日 | 投稿者: gurees

DRBD + Pacemaker + NFS on CentOS Stream 8

コメントを残す

今度はPacemakerを使ってみようと思います。

続きを読む →
カテゴリー: DL360p Gen8、ESXi、Linux | 投稿日: 2022年2月27日 | 投稿者: gurees

Rad Beagle 1/4U + ioDrive2

コメントを残す

だいぶ昔の製品になりましたがioDrive2を手に入れたので、Rad Bagle 1/4Uに詰めてみます。1/4Uは2台ペアで運用してるので、2個買いました。

画像
続きを読む →
カテゴリー: ESXi、Rad Beagle 1/4U | 投稿日: 2022年2月26日 | 投稿者: gurees

DRBD + Keepalived + NFS on CentOS Stream 8 (2)

コメントを残す

HW周りを変更して、同期は専用のNICを使うように構成変更します。

続きを読む →
カテゴリー: ESXi、Linux | 投稿日: 2022年2月20日 | 投稿者: gurees

DRBD + Keepalived + NFS on CentOS Stream 8

コメントを残す

自宅のシステムはiSCSIのディスクが単一障害点になっています。
共有ディスクに関しては冗長化するのは難しいと思っていましたが、DRBD+Keepalived +NFSを用いてESXiで使える冗長化共有ディスクを試してみようと思います。

続きを読む →
カテゴリー: ESXi、Linux | 投稿日: 2022年2月20日 | 投稿者: gurees

CentOS Stream 8でKubernetesを入れる

コメントを残す

普段は仮想化といえば仮想マシンを使うばかりでしたが、コンテナもつかって見たくなったのでKubernetesを入れてみます。

続きを読む →
カテゴリー: Linux | 投稿日: 2022年1月29日 | 投稿者: gurees

Jetson Nanoで遊んでみる(準備編)

コメントを残す

MLの話題が続きますが、Jetson Nanoを買ったので、遊んでみます。

とりあえずはTF1.5 + Kerasが動かせるとこまで目指していきます。

続きを読む →
カテゴリー: Programming | 投稿日: 2021年11月7日 | 投稿者: gurees

RadeonだけどMLがしたい!(DirectMLで遊んでみる) 2

コメントを残す

前回はVega8(512 SP)&DirectMLとRX5700XT(2560 SP)& PlaidMLで実行してみたので、性能差がよくわからなかったので、 RX5700XT(2560 SP)の環境にDirectMLを入れてみようと思います。

続きを読む →
カテゴリー: Programming | 投稿日: 2021年11月5日 | 投稿者: gurees

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

Count per Day

  • 211094総閲覧数:
  • 96今日の閲覧数:

最近の投稿

  • MicroServer N54LでProxmox Backup Serverを構築する
  • P440でHUS726060AL4210を使いたい
  • Rocky Linux9でmaincraftサーバを動かす
  • VXLAN on Oracle Linux8
  • Rocky LinuxとRadeon Instinct MI25でROCmを使う②冷却編

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年3月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年5月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年11月
    • 2021年9月
    • 2021年6月
    • 2021年4月
    • 2020年2月
    • 2019年11月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2017年12月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2014年10月
    • 2014年4月

    カテゴリー

    • 15年春
    • C/C++
    • Container
    • DeskMini
    • DL360p Gen8
    • E535
    • ESXi
    • HP
    • JavaScript
    • Linux
    • M715q
    • ML30 Gen9
    • Network
    • Programming
    • Proxmox
    • Rad Beagle 1/4U
    • Raspberry Pi
    • System X3250 M4
    • System X3550 M3
    • System X3650 M2
    • System X3650 M4
    • T630
    • ThinkPad
    • X200
    • X220 Tablet
    • X270
    • X41
    • X41t
    • X61
    • マイニング
    • 未分類
    • 機械学習
    • 自作PC
    • 艦これ

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Privacy Policy Proudly powered by WordPress