LSI MegaRAID 9261-8iを使ってHDD*4、SSD*1、LTOドライブをつないでMicroServer N54Lに組み込んでProxmox Backup Serverを構築します。
続きを読む「未分類」カテゴリーアーカイブ
CE100にCentOS 9 Streamをインストールする
シリアルコンソールしかないHWのCE100にCentOSをインストールするときの覚書です。
シリアルで接続し、115200n8で設定してターミナルから操作します。USBメモリをつなぐとそっちから優先でブートしようとするので、tabを押します。以下に書き換えて、テキストモードでのインストールを行います。
vmlinuz initrd=initrd.img inst.repo=hd:LABEL=CENTOS-STRE console=tty0 console=ttyS0,115200n8 inst.text
あとはほぼいつものメニューがテキストになったような感じです。インストール後の再起動も特に設定は不要でコンソールが使えました。
おまけにインストール後のハードウェア情報です。
# lshw -short H/W path Device Class Description ======================================================== system SCB-6982A-TM2 (123456789) /0 bus Larne /0/0 memory 128KiB BIOS /0/4 processor AMD GX-416RA SOC /0/4/7 memory 256KiB L1 cache /0/4/8 memory 2MiB L2 cache /0/1f memory 4GiB System Memory /0/1f/0 memory 4GiB DIMM DDR3 Synchronous Unbuffer /0/100 bridge Family 16h Processor Root Complex /0/100/2.1 bridge Family 16h Processor Functions 5:1 /0/100/2.1/0 enp1s0 network I211 Gigabit Network Connection /0/100/2.2 bridge Family 16h Processor Functions 5:1 /0/100/2.2/0 enp2s0 network I211 Gigabit Network Connection /0/100/2.3 bridge Family 16h Processor Functions 5:1 /0/100/2.3/0 enp6s0 network I211 Gigabit Network Connection /0/100/2.4 bridge Family 16h Processor Functions 5:1 /0/100/2.4/0 enp7s0 network I211 Gigabit Network Connection /0/100/2.5 bridge Family 16h Processor Functions 5:1 /0/100/2.5/0 enp8s0 network I211 Gigabit Network Connection /0/100/11 scsi1 storage FCH SATA Controller [AHCI mode] /0/100/11/0.0.0 /dev/sda disk 32GB Phison SSB032GPT /0/100/11/0.0.0/1 volume 1GiB Linux filesystem partition /0/100/11/0.0.0/2 /dev/sda2 volume 28GiB Linux LVM Physical Volume par /0/100/12 bus FCH USB OHCI Controller /0/100/12/1 usb4 bus OHCI PCI host controller /0/100/12.2 bus FCH USB EHCI Controller /0/100/12.2/1 usb1 bus EHCI Host Controller /0/100/13 bus FCH USB OHCI Controller /0/100/13/1 usb5 bus OHCI PCI host controller /0/100/13.2 bus FCH USB EHCI Controller /0/100/13.2/1 usb2 bus EHCI Host Controller /0/100/14 bus FCH SMBus Controller /0/100/14.3 bridge FCH LPC Bridge /0/100/14.3/0 system PnP device PNP0c02 /0/100/14.3/1 system PnP device PNP0b00 /0/100/14.3/2 system PnP device PNP0c02 /0/100/14.3/3 system PnP device PNP0c01 /0/100/14.3/4 printer PnP device PNP0400 /0/100/14.3/5 input PnP device PNP0303 /0/100/14.3/6 input PnP device PNP0f03 /0/100/14.3/7 communication PnP device PNP0501 /0/100/14.7 mmc0 bus FCH SD Flash Controller /0/100/16 bus FCH USB OHCI Controller /0/100/16/1 usb6 bus OHCI PCI host controller /0/100/16.2 bus FCH USB EHCI Controller /0/100/16.2/1 usb3 bus EHCI Host Controller /0/101 bridge Family 16h Processor Function 0 /0/102 bridge Family 16h Processor Function 0 /0/103 bridge Family 16h Processor Function 1 /0/104 bridge Family 16h Processor Function 2 /0/105 bridge Family 16h Processor Function 3 /0/106 bridge Family 16h Processor Function 4 /0/107 bridge Family 16h Processor Function 5 /1 input0 input Power Button /2 input1 input Power Button /3 input5 input Video Bus /4 input6 input PC Speaker
ThinkPad T420i 4177-R6J
ThinkPad T420i 4177-R6Jを買いました。
KB不良のジャンクで5千円ほどで、前々から欲しい機種でしたので、すぐに確保してしまいましたw
スペック的には14インチWXGA、Corei3 2350M、2GB RAM、320GB HDDといったあたりです。ジャンクでしたが珍しくメモリもHDDも付いてました。
家に帰って電源をつなぐと何もしないで電源が点きました。T420やX220なんかはKBと電源ボタンが一体ですので、店頭の記載通りKB不良のようです。
部屋に転がってるX220ジャンクのKB(電源ボタンが半分めり込んでる)を拾って交換してやるとKBも正常に動作するようになりました。
とりあえずSSDを突っ込んでOSのセットアップ中です。
ブログ止まってました
DBサーバが固まってブログ止まってました、すみません・・・
ブログに攻撃来てた件
昨日友人に指摘されてブログが止まっていることに気付きました。
Out of memory;Kill の乱発でhttpdが死んでいることがわかって、とりあえずサーバを再起動して様子を見たところ、またOut of memoryの連発です。
topしてみるとhttpdが大量に立ち上がっていたので、外部からの大量アクセスくさいと思って、アクセスログを覗いたところ下のようなログが大量に見つかりました。
IPアドレスはとりあえず伏せています。
xmlrpc.phpに対してブルートフォース攻撃されているようです。
攻撃してたIPアドレスがわかったので、iptablesでdorpするように設定したところ、Out of memoryは発生しなくなりました。
暫定的な処置としてはこれでオーケーですね。
URL移転しました。
blog.gurees.netにURLを移転しました。
一応リンクはリダイレクトするようにしました。
画像が一部表示できなくなっているみたいです。。。
E4終了時の資源変動量
15年春イベント E1攻略終了
Hello world!
WordPressを使ってみたかったので始めてみます。
ThinkPadのこと、機械のこと、プログラムのこと、艦これとかゲームのことを書いていきたいです。