以前まではRyzen 5 2600を仮想化サーバにしてましたが、DL360pGen8に更新したので備忘録です。
自作PCをESXiのサーバにしているとHWのステータスが取れないとか、IPMIがないので管理が大変だったりします。
※Supermicroとか買えばIPMIとかついてたりしますけどね
HPEのサーバであるDL360p Gen8が安かったので、リプレースしました。世代的には前に戻る形になりますが……。
HPのサーバは以前にML150 G6を持ってたのですが、騒音的にはなかなかの物で、避けてきましたが、Gen8からは静かとも聞いたの手を出してみました。
実際のところ1Uサーバですが、Fanが20%で回ってる分には気にならない程度です。
このサーバを中心に仮想環境を更新しているので、ブログも合わせて書いていこうと思います。
まずはHWまわりの部分に関して増設は以下の通りです。同じ構成で2台動かしてます。
- HPE 764737-001(2Port FDR InfiniBand adapter)を増設
LOMと呼ばれる交換できるオンボードNICで、もとは1GbEのカードが刺さってましたが、FDR対応のConnectX-3を買うより安かったので、LOMにInfiniBandを搭載しました。 - HPE 647594-B21(4Port 1GbE Ethernet adapter)を増設
LOMを外すと1GbEのポートがなくなるので、代わりに増設しました。 - Xeon E5-2650L v2にCPU交換
TDP 70Wで10Core20Threadなので、ワットパフォーマンスが良さそうだったので交換しました。
もとがE5 2620で世代更新だったので嵌りました。 - メモリ DDR3 48GBまで増設
余ってるメモリでとりあえず増設しました。
1CPUであと4スロット空いているので64GBまで増設したいです。
こだわりポイントは増設カードを純正で固めてるところです。HPEのサーバは純正以外のカードを使うとファンコントロールが効かなくなることがあるらしいので、NICに至っても純正を手配しました。